まるまるの宝箱

落ち着きのない40代のおばちゃんの日々、そして得たもの

田舎暮らしってどうなのか?まとめ

こんにちは、ここんとこずっと田舎暮らしについていろいろと綴ってきましたが、田舎暮らしがどんなものか、総合的にみてまとめていきたいと思います。

 

まず、田舎で育つという面 👇

 

  • 小学校までは自然の中で、大人達に見守られながら、先生達の目も行き届き、子どもらしく伸び伸びと暮らせます^_^
  • 中学生くらいから、子どもによっては不自由さを感じ始めるんじゃないでしょうか。
  • 高校受験に向けて、親元から離れる事、街に出るか田舎に残るかを考えなければなりません。

 

次に家計面 👇

 

  • 食費はいただきものや地産地消のおかげで節約できます。
  • 車の維持費、結構な距離乗るのでガソリン代や、オイル交換代がかかります。
  • 子どもの高校の寮費。「教育費」というよりも、「通学するには?」の部分でお金がかかります。

 

ついでに生活面 👇

 

  • 車は必須、どこへ行くのにも距離があるので、時間がかかります。
  • 周りが知り合いだらけなので、いただきものが多いです。助かります^_^。でも噂も広がりやすいので気をつけて(笑)そんな時は「ヘェ〜」って言って流します(笑)
  • 集落の仕事はなるべく出た方がいいです。周りから信頼されやすくなります。出れない時は出不足といって、いくらか払う仕組みもあります。
  • 自然の癒しは最高です^_^        人工的な音のない所で、葉っぱが風に揺れる音、川の音など。土の匂い、草の匂い。澄み渡る星空や月。五感が研ぎ澄まされるようです。時間が止まったような感覚が味わえます。

     

以上のことから、(どんな方がそんなに不自由さを感じずに田舎暮らしができるか)を私なりに考えてみました。

 

  • 独身の身軽な方
  • 永住はしないけど、子どもが小さいうちは田舎で育てたい方
  • 車の運転が好き、もしくは苦にならない方
  • 人と接するのが苦にならない方
  • 普段からネット通販を利用している方
  • 自然が好き、静かな所が好きな方  
  • 健康に自信がある方 
  • 贅沢しなくても平気な方

 

こんな感じになったんですけど、

当てはまるのは若い世代ですかね!

でも、あれっ、当てはまる方が私の知っている限り、数名しかいない…

そうなんです、いないんです若い世代が!

もっと田舎に来てくれればいいのにな〜とか思うんです。

そしたら、高齢化の大幅に進む田舎も活性化するんじゃなかろうかと思うんです。

ついでに、私達、田舎の30〜50代の働く世代の人員不足も少しは解消されるんじゃなかろうかとも思うんです。

 

是非、田舎暮らしに興味のある若い方々!まだ身軽なうちに田舎暮らしを経験してみたらいかがでしょうか?

永住じゃなくていいんです。

 

ちなみに田舎ではどういった仕事があるのか。その地方にもよると思いますが、私の住んでいる所では

農業、観光、介護福祉が大半を占めます。

そして、官公庁、土木建築、小売でしょうか。

後は、個人の飲食店、電気屋さん、病院がちらほら。

こんな感じです。

 

若い世代が田舎に来てくれる事が、田舎特有ののいろんな問題を解決する糸口になるような気がするのです。

そとあそび

田舎暮らしの家計簿(パート2、ほんっとにキツイ…だけど頑張る田舎の父ちゃん母ちゃん)

こんにちは、お久しぶりになってしまいました💦

 

コロナウィルスの影響で学校も休みになってしまいましたね。

次女の通う高校も休みになり、寮も閉寮になってしまいました。

という訳で、先日私はまた1時間半かけて、次女を迎えに行ってきました🚗。

 

今日はそんな田舎暮らしでお金のかかる部分

しかも家計に多大な影響を与える部分を説明したいと思います。

 

それは、寮費!

 

ウチは今、次女の寮費(食事込み)で59000円/月かかっています。

 

痛いですねー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

ちなみにウチの家賃は古い一軒家で20000円/月。安いでしょ、でも洗濯機は外付けです。冬は洗濯機も防寒対策しなければなりません。田舎ならではです(笑) 

 

この田舎から街の高校に進学した子ども達は自宅から通う事は不可能で、ほとんどが寮に入ります。

街に住む親戚の家から通う子や、母と子で街に引っ越すって人も稀にいますが。 

 

自宅から電車で通う高校生の場合、一般的に定期代と駐輪場代で、一月あたり〜千円ってとこじゃないでしょうか?

寮に入ってる高校生の場合、寮費が一月あたり〜万円

、食事代を抜いたとしても、「万」という単位は変わらないです。

 

桁が違いますわ〜っ😱。

 

ここに引っ越す前に暮らしていた所では、長男の定期代が確か6千円/月くらいでした。

 

よっぽどお金に余裕がある家庭じゃない限り、塾代とかに大金を使ってる場合じゃないんですよ〜。

幸い、次女の通う私立高校では、先生達が夜まで残って、塾の役割もやってくれてまして本当にありがたいです。

 

高校の授業料無償化や就学支援金制度も本当に助かってます。国民の皆さんに感謝感謝です。

それでも、学校に自宅から通えない高校生のいる遠隔地の家庭はまだまだ家計が厳しいですねー。

うちだけかな?

 

そういう遠隔地の家庭向けに、もぉ〜少し何か…、すみませんけど補助金みたいなものでもあれば…って思っちゃうんですよね。

甘ったれた考えかもしれないけど… 

まぁ、とにかく私ゃ頑張って稼がねばならんのです💰!

 

それからガソリン代!低燃費車といえども、まーすぐ減りますね!

往復約120キロです。

行きが下りならば、帰りは登り。登って〜、曲がって〜、登って、登って〜曲がって〜🚗

 

閉鎖されがちな田舎で、いろんな面で不利だとは思うけど、無限に可能性のある子ども達には田舎だろうが都会だろうが平等であってほしい。

そう思って田舎の父ちゃん母ちゃん達は頑張っているのです!

 

 

 

 

田舎暮らしの家計簿(つけてないけど…笑)

こんにちは、高校の受験休みのため、昨夜も霧の中次女を迎えに行ってきました。

 

やっぱり怖いです〜。

 

さて、今日は田舎暮らしでお金のかかる部分、かからない部分を私の場合で紹介したいと思います。

 

まず、出費を抑えられる部分は食費(野菜)です。

 

田舎では、土地に余裕がある、又は畑を持て余して近所に貸してる(私から見て)おじちゃん、おばちゃんがいっぱいいます。

もう時間にも余裕がある世代なんで、農家さんじゃなくても野菜をいっぱい作ってるんですよ〜。

 

だからちょくちょくもらえるんです。

 

農家さんじゃないんで、もちろん虫食いがあったり、形が悪かったりしますが、ぜーんぜん大丈夫!

 

農家さんも規格外で出荷できないものをくれたりします。

 

まだまだ子供の教育費がかかる私は本当に助かってます。

   ありがたいです〜。

 

ここは人口が少ない分、みんながお互いを知ってるので、

私が母子家庭でまだ下二人の子供にお金がかかるってのも、

朝から晩まで仕事してるのも、

実家が農家じゃないのも

(父と弟がそれぞれ大工をやってて、たまに具合が悪くなって入院する母が二人分の経理をやってます。)

ぜーんぶ知ってるので、野菜をもらっても変に恩を着せられる事も見返りを求められる事もないんです^_^。

素直に受け取れるんですよ〜。

 

先日は公民館の掃除当番だったんですが、掃除が終わっておばちゃんが、

   「野菜いるかーい?」

  私  「いるーっ」

おばちゃん「なら畑来なー」

おばちゃんの畑で小松菜とチンゲンサイと大根と赤かぶをもらってきました^_^

 

もともと食にこだわりがなく、でも野菜はなるべく旬のものを取るようにしてた私がスーパーで決まって買う野菜はもやしくらいでしょうか(笑)時々キノコも。

 

田舎で食費を節約するコツ

  • オープンになる事
  • おじちゃんおばちゃんに可愛がられる事
  • 当番なんかにはなるべく出る事

こんな感じでしょうか。

 

さらにステップアップ

コミュニケーションを上手くとる

  • 当番などに参加した時は力仕事や労力のいる仕事を率先してやると重宝がられます。おじちゃんおばちゃん達よりもまだ体が動く私は、お金がない分こんな形での恩返しになります。
  • 田舎のおじちゃんおばちゃん達は他人行儀に接するよりもフレンドリーな感じを好む人が多いです。人のふところに入るのが上手な人はお得ですね。

 

野菜の調達方法はまだあります。

山菜ですねー!

今からだと、フキノトウにツクシ、そのあとはゼンマイやワラビ、ウド、フキ、タケノコetc

自分で取るのもあれば、もらったりもあります。

今年は庭にフキノトウが早く出てるので天ぷらにしました。

油をケチったのでちょっと失敗(笑)

f:id:marumaruko-kishin:20200214193643j:image

 

野菜意外でも

年によってはイノシシ🐗の肉をもらえる事もあるんです。美味いんですよ〜。今年はイノシシ被害が少なかったからか、もらえませんでした…残念

あと、たまーに卵🥚とか。

 

あっ、お金がかからない部分だけで、こんなに長く書いてしまいました…💦

 

すいませんが、お金のかかる部分はまた次回!

 

ヒューマンアカデミー通信講座[たのまな]

 

 

 

 

田舎暮らしのハンデ、その2

こんにちは、ここ何日か忙しくブログが書けませんでした。

 

前回、田舎暮らしには買い物をするのにも

時間のハンデがあるよって事を書いたところでした。

 

今日は病院編です。

 

次女はここから車で1時間半かかる高校に通っています。もちろん寮に入っています。

 

去年の事です。歯の矯正か手術が必要な事がわかりまして。そうなると寮から通いやすい歯医者じゃないといけないわけです。当然私の家からは1時間半という事です。

 

矯正の方で進める事になりまして。まぁ最初の何回かは説明を受けるのに、親も付き添わないといけないですね。

 

3日前、歯医者に行ってきました(仕事は前もって休みをとって)。

予約時間は16時でしたが、13時半に出ました。15時には寮に着く予定でしたが…

山道の霧と街に入ってから車が混んでたのとで2時間弱😥

それから次女と合流し、電車で歯医者へGO❗️

余裕を持って時間配分してたので、間に合いましたが。

 

電車がすぐ来てくれてよかった〜💦

 

でも、歯医者自体にかかった時間は15分(笑)

矯正に入る前の処置と説明です。

 

それからちょっと次女の必要な買い物をして、次女と別れ、今度は帰宅の旅です。🚗

帰りは霧と山道での事故渋滞で2時間以上かかってしまいました…

 

出る前にトイレ行っといてよかった〜(笑)

そうそう、霧の中の運転て、慣れてる道でもほんっと怖いんですよーっ😰

f:id:marumaruko-kishin:20200128232644j:image

ひどいと1〜2m先からみえないんです。白線をたよりに進むしかなくて、ノロノロ運転です。

一人の時は心細いですよー😢

それでも今年は雪がない分、運転も楽なんです。

そういえば、やっと霧を抜けて家までもう一息のところで、救急車がすれ違い霧の中に入って行きました。霧の中で何かあったのかも…

 

田舎ってこんな感じなんです。

 

あ、そうそうそう!田舎の病院事情でした! 

 

一応、地元に病院はあります。 

 

公立の小さな総合病院ですが、内科や小児科は医師が常在してます。

その他の耳鼻科や眼科やなんかになりますと、当番の医師が街の方から時々来るんです。でもよく休診になってます(笑)

 

残念な事に、私がこっちに帰ってきた時には、産婦人科がなくなっていました。妊婦さん達は別の離れた産婦人科に行ってるようです。大変ですね… 

 

整形外科も歯医者も一応あるんですが…

 

医療関係はよくわからないんですけど、

なんていいますか、風邪とかインフルとか虫歯、捻挫とかの一般的な病気、怪我に関しては問題ないんです。

 

ただ、医師不足っていうか、特殊な事に関する専門医がいないのと、設備がないんでしょうか。

例えば、歯の矯正の専門医だったり、

長男の手のひらの骨折の時には、手の専門の医師のいる街の病院まで通いました。(ここも1時間半)

最初ここの病院に行っても、専門の医師がいないのや設備がないので、結局遠い病院を紹介されそっちに通わなければいけないのです。

でもこれは仕方のない事だとは思うんです。

〜専門というお医者さん達は、やっぱり人の集まるところ、医療の中心にいないといけないんだろうと思うんです。

 

命に関わる時、緊急時は、ドクターヘリが飛んできます。田舎は着陸できる土地はいっぱいあります(笑)🚁

そのドクターヘリが行き着く先は、車だったら1時間ちょいかかる大きな総合病院です。

そこで入院になり、家族は車で1時間ちょいかけて着替えや書類なんかを持って行き来することになる訳です。

でも、行き来は大変だけど、家族の命が助かるんならそれでもいいのかな。

 

う〜ん、でも時々思う。

どこでもドアが欲しーいっ!

ドラえもーんっ!

 

 

 

 

田舎暮らしのハンデ(良いところもあるんだけどね)

こんにちは、私が地元に戻ってきて4年経ちました。

 

地元のど田舎で育ち、高校を出てからはずーっとあちらこちらの街で暮らしてきて、地元に戻ってきたわけですが。

 

そしたら、田舎暮らしと街暮らしの違いをすごーく実感するんです。

 

元々、田舎で育ったので、順応はできるんですが、それでもやはり田舎に住む事で、いろんな方面でハンデは出てきますね〜。

仕方のない事ではありますが…

 

「田舎暮らし」というとすごく響きは良いし、憧れる人もいると思いますが…

実際のところをお伝えしたいと思います。

 

今回は田舎暮らしで何のハンデがあるのか…

をまとめてみる事にしました。

 

ここは電車も通ってなく、バスも本数が少ないので、車を持つ事が必須です。

最寄りの駅まで車で1時間です(笑)

 

そして、スーパーは車で15分の所にあるものの、その他の、一般的に普段使いにあたるようなお店だと、

 

 🚗🚙🚗🚙  最寄りの  🚗🚙🚗🚙

*ほっともっとまで車で30分

            (家に着いた時には冷めてます 笑)

*auまで車で30分

*ファミレス(ジョイフル)まで車で40分

ダイソーまで、車で1時間

TSUTAYAまで、車で1時間

*イオンショッピングモールまで車で1時間半

ドンキホーテまで車で1時間半

 

用事を済ませるのに、車の運転にほとんどの時間を費やさなければならないのです。

これが街に住んでれば、例えば、チャリでピャーッとダイソー行って、TSUTAYAに寄って、ファミレスでご飯食べよっ。てな具合に、田舎の人が車を運転中の間に用事が済んでしまうわけですね〜。

 

つまり、時間のハンデ大きいのです。

この前まで街に住んでいて、しかもせっかちな私はこの差にウ〜ンと思うわけですよ。

でもこれが田舎では当たり前なんですねー。

 

次に子供の視点から考えてみます。

 

田舎は子供は少ないです。そのかわりに先生達の目は行き届いてます。

小学校は学校までの距離がある子達はスクールバスがあります。

自然が豊かで川で魚釣りなんかして遊ぶ事もできます。

そういう点では恵まれていますねー。

 

でも、ノートが買いたい、友達の家に遊びに行きたい…チャリで行ける距離じゃない場合、車の運転ができない子供は、大人に連れて行ってもらうしかないんです。

 

「自分で」という事がなかなかできない環境なんです。

 

中学生になって部活に入りました。試合があります。電車がないので、やっぱり現地まで大人に連れて行ってもらうしかないのです。

 

これが、街に住んでいた場合、子供は自分の目的のために、例えば、事故に遭わないように、不審者に会ったら?、バスの時間は?どの駅で降りるか?など自分の頭でいろいろ考えて目的地まで行くわけですよね。

 

交通手段がなく大人に車で送ってもらうって事は、(悪い言い方ですみませんが😔)子供はボーッとしててもいつのまにか目的地に着いちゃうんですよ。

 

つまり自己防衛の為の注意力や知恵、社会慣れの面で自立へのハンデがあると思うんです。

いづれ追いつく事ではありますが。

 

送り迎えをしないといけない親も大変です(笑)

 

そして中3になり、高校受験となると、チャリで通える高校が一校で、普通科しかないので、

あーなりたい、こーなりたい、すでに目的を持ってる、夢と希望に満ちた子供達は、この田舎から出る事を考えなければなりません。

 

 🚗🚙🚗🚙  最寄りの  🚗🚙🚗🚙

*農業高校まで、本数の少ないバスor車で30分

*工業高校まで、車で1時間半(入寮か下宿が必須)

*商業高校まで、車で1時間(入寮か下宿が必須)

進学校まで、車で1時間半(入寮か下宿が必須)

看護学科まで、車で1時間(入寮か下宿が必須)

 

今まで、周りの大人達に温かく見守られ、何をするのにも大人と一緒という状況から一変するわけですから、街で暮らす事に慣れている子供に比べると、田舎で暮らしてきた子供は不安とストレスも大きいと思います。

 

ほんとは〜方面に進みたいんだけど、やっぱり地元の高校でいいやって子も出てきます。

 

電車の乗り方がわからない、SuicaPASMOの作り方や使い方がわからない、駅やバス停で並び方がわからない、慣れない土地で周りは他人ばかり。

体と頭脳は中3レベルでも社会慣れの面では小学生レベルからのスタートです。

 

でも、どうかへこたれないで、自分の夢に向かって頑張れー!と思うばかりです。

 

考えてたらそーいえば〜と、あれこれ思う事が出てきてしまって長くなりそうなんで、また次回このテーマの続きを書こうと思います。

 

 

 

 

どーでもいいんだけど最近すごーく気になってる事(裁断機って使った事ある?)

明けましておめでとうございます🎍

2日から仕事をしておりました。いつもとなーにも変わりなくやっておりました。

 

最近すごーく気になってる事が出てきまして。

     これ👇

紙を切る裁断機なんですが、小学校〜高校時代に使った事ありますか?

 

私が子供の頃は、当たり前のように小学校にあって、先生のお手伝いや係の仕事で使ってたものでした。

 

職場にも置いてあるんですが、ちょっと前にアルバイトのA君(20歳)がカッターで紙を切っていたので、それじゃめんどくさかろうと思った私は、

「これで(裁断機で)切ればいいじゃん」

と声をかけたら

A君「僕それ使いにくいんですよねー」

私 「え〜、小学校の時使ったでしょ〜?」

A君「いや〜、あったかもしれないけど使った           

           事ないですよ〜」

 

                   え、マジで? 

 

すると、ちょうどB君(21歳)が来て、

「俺も学校じゃ使った事ないっすよー

 

            えっ!?そうなんだ!

 

  こんなとこにも世代の差があるのか!

 

よく考えたら理解できますが、裁断機って刃物ですもんね。ギロチンみたいで、油断したら流血ものですよね。

 

いつの頃からか、子供達には使わせなくなったんでしょう。  

 

👇こういうスライド式の裁断機もあるんですが、やっぱり私は昔からの上からガシャンとやるギロチンの方が使い慣れてます(笑)

【送料無料】カール ディスクカッター A4判 DC210N

 

それから先日、新人アルバイトのCちゃん(22歳)に紙を渡して、当たり前のように

「それで(裁断機で)切っといて〜」

って言ってしまったんです(笑)

そしたらCちゃん

「これ、どうやって使うんですか?」 

 

     あー!そうだった!

   裁断機使った事ない世代だった!

 

そんなこんなで今、学校で裁断機を使わせてないんだって事が判明した訳です。

 

この話しを私と同世代の仕事仲間にしたら、

     「えっ!マジでっ!」

と、私と同じ反応(笑)

 

そういえば、私も子供が小学校の頃、役員をやってて小学校の作業部屋でよく裁断機を使ってましたが、子供達が使ってるところは見た事がなかったです。

 

今まで裁断機の事なんか、自分の子供達とも話しのネタにも上がりませんでしたが、今度聞いてみようと思います。

 

学校で裁断機を使ったことがあるのが当たり前の世代

学校で裁断機を使ったことがないのが当たり前の世代

それぞれが当たり前のことすぎて、あまり話しのネタにも取り上げられないのかもですね〜。

でもきっと、裁断機を使ったことがある人とない人が入り混じった世代があるはずだ!

 

単純な仕組みの裁断機なんで、若い世代は仕事を始めてから、アルバイトを始めてから、裁断機を見てなんとなく使い方がわかったとか、誰かが使ってるのをみてわかったとかのパターンが多いんでしょうか?

 

どーでもいいんだけど

その変わり目がどこらへんの世代なのかがすごーく気になってるんです。それが知りたくてたまらんのですよ〜。

私はしばらく、いろんな人に

「ねぇねぇ、小学校の時、裁断機って使ったことある?」

って聞いてまわるでしょう(笑)

 

 

プラスチック障子紙を使ったら効果大だったけど…(おバカだった私)

こんばんは、もうすぐ年が明けます。私は大晦日の今日も仕事でした。今やっとくつろいでます。元旦休みで2日から仕事です。なんだかいつもと変わりません〜。

 

大掃除なんかしていませんが、今年から猫が住んでる我が家では、さすがに障子を張り替えない訳にはいきませんでした😓

 

穴だらけのボッロボロでした。

 

この前、仕事の合間をぬって障子紙を張り替えてみました。

 

(ペットの引っ掻きにも強い)というプラスチック障子紙を使ってみました。とりあえず一番ひどい状態の2枚分。値段がお高めなので…

 

プラスチックとありますが、ちゃんと紙感もありました。普通の障子紙よりも厚みがあり、高級感があります。

 

これは障子のりではなく両面テープで貼っていきます。

 

上手くいきました!結構楽しかった〜!

障子紙 プラスチック /超強プラスチック障子紙 2枚分【専用両面テープ付き】 /【ポイント 倍】

少し余りが出たので、もったいないなぁと考えていたら、

        そーだ!

と閃きました。

 

別の穴のあいてる障子がありまして、その障子の下の部分はうちの猫達が、外を眺めるために破ったんです。

 

外を眺められるようにと、一マスは布でのれんみたいに貼って、その周りに余ったプラスチック障子紙を貼りました。

 

効果は大でした。プラスチック障子紙はツルツルするみたいで、猫達の爪がひっかからないようです^_^

 

これでまぁ、みっともなくはなくなったし、猫達も今までと同じところから外を眺められるし、お互いにwin-winだねー🥰

 

と思っていたら…

 

こうなりました…😱

 

f:id:marumaruko-kishin:20191231221317j:image 

f:id:marumaruko-kishin:20191231221349j:image

私が浅はかだった…

 

猫がいる家でプラスチック障子紙に張り替える場合、一枚まるまる張り替えなければいけないですね〜😓

 

でもこれって、逆にプラスチック障子紙の丈夫さをすごくアピールできてるような(笑)